【USCPA】やるべきことをやるためのやらないことリスト(断捨離で時間を捻出する)

今回は、「やらないこと」リストについてお話します

USCPAの勉強を始めると、テキストを読んだり、講義を聴いたり、問題を解いたり、やることが次々に出てきます。

今回の記事は、やるべきことが明確になり、よしやるぞ!と意気込んでものの、うまく時間を確保できない方、思うように進まない方に是非読んで頂きたい内容です!

以下本文は私なりの考えを私の体験を基に纏めたものですが、「やらないこと」に焦点を当てた書籍も色々ありますので、サラッと一読して日々の生活を振り返ると共に、実践できるものから実践してみて下さい。

1.なぜ「やめる」のか

なぜ「やめる」ことが重要なのか、

それは、時間は有限だからです

勉強を始めると、新たに「やること(やらなきゃいけないこと)」が増えると思います

朝起きたらこれをやる、通勤時間にはこれを、終業後にはこれ、寝る前には・・・

あれもこれもと、やることリストは増えていきます

そのための仕組み作り(習慣化)は大事です

例えば朝起きたらとにかくカフェに行くとか、退社後に直帰せずにカフェに行くとか・・・(カフェ好きだな・・・Σ)

こちらの記事も併せてご参照下さい

【USCPA】心構えと生活について(隙間時間を見つけて、勉強時間の確保を!)

やるべきことをやるための仕組み化が重要な一方、

何かを「やる(始める)」ためには、何かを「やめる」ことも検討してください

多くの人は仕事をしながらUSCPAの勉強に向き合っていると思います

時間を捻出するには、今やっていることを「やめる」ことも必要です

時間は有限です

新しいことを始める際に、何かを「追加」するばかりでは時間が足りなくなりますし、消化不良を起こします

今やっていること、これまでの習慣に対して、「やめる(減らす)」勇気を持ちましょう

断捨離です

息抜きは必要ですが、時には心を鬼にして、誘いや誘惑に打ち勝ち、勉強に向き合う必要もあります

以下では、時間を捻出するためにやめるべきことをいくつか例を挙げたいと思います

2.やらないことリスト

2.1 生産性の低い飲み会(含むオンライン飲み会)

コロナ禍で飲み会は減っているかと思いますが、会社の愚痴、上司・同僚への不満等の生産性の低い飲み会には行かないようにしましょう

“Time is money”と言われますが、そのような飲み会は、時間もお金も失います

愚痴は彼らに任せて、前に進みましょう。行動が未来を拓きます

人を変えるのは難しいし、ある意味その場にはいない人に時間を奪われていることにもなります

自分の時間を自分のために使いましょう。そのうち、愚痴を言っている時間がもったいなくなってきます

コロナ禍でオンライン飲み会が増えた方もいるかと思いますが、閉店時間、帰宅時間を考えなくてよいので、オフラインの飲み会よりも危険な時があります

ダラダラと長くなるオンライン飲み会には気を付けましょう

長くなりそう、途中で抜けられなそうな飲み会には最初から出ないことで時間を確保しましょう

ただ、ストレスをため込むのは良くないので、気心の知れた友人と話したり、運動したり、あまり時間を掛けずにリフレッシュできる方法を探してみてください!

2.2 SNS、ネットサーフィン

SNSやネットサーフィン、これも大敵です

芸能人のニュースなど、確かに気にはなりますが、正直自分の生活に影響を与えるものは殆どありません

SNSのフォローが多い人は要注意です

次々に流れてくる投稿に時間を奪われていないか、振り返ってみてください

私も現在、過去に何となくフォローした有名人のフォローを外し始めています

フォローを減らす、通知をオフにする、最悪アプリごと消してしまう、等々、情報の断捨離をしてみてください

案外、自分には何も影響がないことが分かり、かえって頭が軽くなる感覚も出てくるかもしれません

2.3 テレビ

テレビ、特にバラエティ番組は確かに面白いですが、時間を奪われすぎないように気を付けてください

なんとなく毎週観てたけど、この番組は観なくてもよいかも、とちょっと立ち止まって考えるだけでも、時間を捻出できると思います

私は一人の時は基本的にテレビはつけませんし、個人的にはなくても困りません

一人暮らしの方は思い切ってテレビを撤去してしまうことも一案です

どうしても観たい時だけ、出してきて接続する

いちいちテレビを出したり、しまったりすることが面倒になり、次第ににテレビがない生活に慣れるのではないかと思います

2.4 YouTube

みんな大好きYouTube、わたしも大好きです

これはテレビより気を付けないといけないかもしれません

次々にあがってくる関連動画はどれも魅力的です

気付けば数時間経ってしまった、なんてこともざらです

スマホからアプリを消したとしても、ブラウザから観れてしまうのでなかなか厄介です

自らを律するしかありませんが、YouTubeを観てよい時間を自分なりにルール化するなどして、制限をかけましょう

先に勉強してから観る、ここまで終わられてから観る、夜寝る前のご褒美として観る、等々・・・

2.5 スマホの通知

スマホの通知も気になるものです

生活に支障が出ないものは基本的に通知をオフにしましょう

通知が目に入らなければ、その都度時間を奪われることも減らせると思います

その過程で、全然使っていないアプリがあれば、削除してしまいしょう

携帯も頭も軽くなります

3.脱スマホ依存症

SNS、ネットサーフィン、YouTube、これらはスマホ経由のことも多いと思います

スマホは便利ですが、使い方を誤れば、時間泥棒と化し、また集中力の妨げになります

自らの意思で勉強中はスマホをしまう、電源を切るのも一案ですが、

アプリの使用時間に制限をかけたり、休止時間を設定するのも効果的だと思います

iPhoneであれば、「設定」→「スクリーンタイム」から設定が可能です

設定方法については、ネットに色々記事が出てますので、検索してみてください

4.まとめ

やるべきことをやるための「やらないことリスト」、いかがだったでしょうか

上記は一例にすぎませんが、自分の生活を振り返って、断捨離できるものがあれば、1つずつ実行していきましょう

行動に移すことで、状況が変わります

不要なことをやめて、時間を確保してみてください

頭も軽くなり、やるべきことに集中できるようになると思いますよ!

是非お試しください!

予備校でも学習に関する相談に乗ってもらえますので、是非ご活用ください

USCPAを目指すならアビタス。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です