【USCPA】失敗談~しくじり先生、私はこうして失敗した

今回は私の失敗談をお話します

私はFARの勉強から始め(実際にはその前段で英文会計入門)、(FARの)初合格までに2年程掛かりました

なぜそんなに時間が掛かってしまったのか、恥を忍んでその失敗談をお話したいと思います

これから学習を始める方や、既に勉強を始められている方にも、反面教師にして頂ければと思います!^^;

結論としては、以下のことができておらず、 学習が長期化(泥沼化)しました

学習のポイント
1.計画を立てる・修正する
2.計画に沿って勉強を習慣化させる

私の恥ずかしい戦歴はこちらに・・・↓

【USCPA】はじめに(USCPA合格を目指すあなたに私がお伝えできること)

0.勉強開始時のスペック

勉強が長期化した直接的な要因ではありませんが、一応勉強開始時の私のスペック?環境?を記載します(言い訳しているわけではありません^^;)

本題とは関係ないので、あくまでもご参考まで

勉強開始時
・会計:未経験
・英語:TOEIC 885点(読み書き中心、Speaking/Listeningは苦手な純ジャパ)
・学習環境(プライベート):結婚直後

1.学習計画/スケジュールを作成しなかった

私の最大の失敗は、学習計画を作成しなかったことです

この時期にFARを受験したい、BECも試験制度改定前までに何とか・・・といった漠とした計画(願望)はありましたが、

それを月単位や週単位に落とし込んだ計画は作らず、とにかくやれる時にやる、というずさんなものでした

これでは、いつまでに、何をどの程度仕上げておくべきなのかが全く分からず、目標としている受験時期に対して、どの程度の進捗なのか分からない状態でした

目標に対して、自分の現在位置をしっかり認識することがまず大事なので、最初は粗くとも、学習計画・スケジュールを立てるようにしてください

予備校に受講生サポートがある場合は、遠慮せずに計画のアドバイスをもらいましょう
USCPAを目指すならアビタス。

そして、一度立てた計画は、その通りに進むことはまずないので、調整できるゆとりを設け、学習の進捗に応じて都度修正をかけましょう

往々にして、計画は遅れがちになりますが、そもそも計画を作っていないと自分の現在地が分からず、私のように悲惨な状況になります

学習計画の立て方については、こちらの記事をご参照ください

【USCPA】受験スケジュールの立て方

2.講義を受けて終わりになっていた

当時はペースメーカーとして、週末にアビタスのライブの授業に参加するようにしていました

1回(1日)のライブ授業で相当量の内容が進むので、それをペースメーカーとすること自体はよかったのですが、問題は授業を受けっぱしの状態になっていたことです

授業を受けるだけでは自分の力にはなっていないことに注意しましょう

特にUSCPAの学習開始直後の方は、このような失敗に陥らないよう注意してください

注意
・授業を聞くと何となく分かった気になる
・週末に朝から夕方まで勉強した気になる(一種の満足感)
・長時間の講義で、体力的にヘロヘロになる(復習が疎かになる)
・復習が不十分なまま、翌週にはまた講義があり、一気に進んでいく

講義をペースメーカーとしつつも、しっかり復習する(問題を解く)ことを忘れずに行いましょう

問題を解くことで、理解の確認にも、自力の構築に繋がります

はじめのうちは、講義と問題演習をセットで取り組むよう意識しましょう

次第に、問題演習を中心としつつ、不明点が出てきた時に講義・テキストを見かえすという循環になっていくと思います

3.勉強の習慣化

USCPAの最初の難関は、範囲が広いことだと思います(特にFAR)

1つ1つの問題はそれほど難しくないものの、範囲が広く、勉強の習慣がついていないと、学習内容が定着せずに、過去の学習内容は驚くほどに忘れています

私は勉強を習慣化できず、焦りも相まって、遅れを挽回したいと、前回学習した場所の次の章からとにかくドンドン前に進めました

講義を聞くとなんかわかった気になるのも、それを助長しました

しかし、これではサラサラの砂で城をつくるかのようで、記憶や理解が積み上がっていきません

学習範囲が広いからこそ、

学習のポイント
・ドンドン前に進める一方で、既に学習した範囲の復習も怠らない
・忘れることを前提に高速回転で理解の定着を図る

これらが肝だと感じました

結局はスケジュール作成に行きつきますが、忘れることを前提にスケジュールを立て、勉強を習慣化させ、理解の定着を図る、これに尽きると思います

目安として、(例えば)MC問題3周という言われることがありますが、個人的な感覚では、3周では全く理解が定着しなかったです

3周している間に、既習範囲のことをドンドン忘れるし、最終的にはランダムに問題を解かないと本当の実力とは言えません

その意味でも、その前提でスケジュールを立てましょう

試験を迎えるまでにそれなりに時間が掛かることを実感できると思いますし、毎日勉強時間を確保して、理解の定着を図る必要があることが分かると思います

習慣化に関する記事はこちらもご参照ください

【USCPA】心構えと生活について(隙間時間を見つけて、勉強時間の確保を!)【USCPA】やるべきことをやるためのやらないことリスト(断捨離で時間を捻出する)

4.まとめ

今回は私の失敗談をお伝えしました

キュッと3点に纏めてしまいましたが、こうして書き出してみると、言ってしまえば当たり前のことができていなかったんだなと思います

逆に言えば、当たり前のことを当たり前にできれば、合格に近づけると思いますし、一度軌道に乗れば、決して難易度の高い試験ではないと思います

ただ、私のような失敗は、特に学習開始直後の方は陥りやすいかと思いますので、ぜひ私を反面教師にして、合格を目指していただければと思います!

USCPA/米国公認会計士 国際資格 アビタス

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です