【USCPA】海外受験時の注意事項(絶対に負けられない戦いがそこにはある・・・)

今回は海外受験時の注意事項をお話します

私は海外(インド)で勤務している際、当時はインドでUSCPAの受験ができなかったので、日本への一時帰国時に日本(東京・大阪)で受験したり、インドから一番近い会場である中東(アブダビ・クウェート)で受験しました

日本受験についてはまた別途書きたいと思いますので、今回は海外受験について書きたいと思います(あまり需要ないかもしれませんが・・・今は特にコロナ禍ですし)

普段生活している土地を離れて、受験のために不慣れの場所に行くことは、試験以外のことにも気を張るので、国内受験よりもハードルが高いかと思います

ただ、色々なハードルがあるからこそ、覚悟が決まりますし、この瞬間にかける想いが高まります

(個人的なイメージとしては、国際マッチのために日本代表として現地入りし、「絶対に負けられない戦いがここにある・・・」という想いで挑むような感じでした。敗戦もありましたが ^^;)

私も今では海外受験が非常に思い出深いですし、資格試験の枠を超えて、人生経験が上がった気もしています

日本受験よりも気にしなければいけないことがとても多い海外受験ですが、海外で受験勉強をされている方で、国外での受験を考えている方の参考になれば幸いです!

以下で、どんなことに気を付ける必要があるか、見ていきます

USCPA/米国公認会計士 国際資格 アビタス

1.スケジュールの確認

現地に着いてすぐに受験して、とんぼ返り、とはいかないのが海外受験です

結構長めにスケジュールを抑える必要が出てこようかと思いますので、まずはスケジュールの確認・確保を行いましょう

職場環境にもよりますが、国外に出る場合は休みが取れるのかが最初の関門になろうかと思います。上司の了解や、会社への申請が必要な場合は前広に手続きしましょう

私は日本の本社勤務時代は職場にUSCPAの受験を公言していませんでしたが、海外勤務になり、受験のために勤務地を離れなくてはならなかったので、USCPAのことを伝えました

自分への良い意味でのプレッシャーにもなりましたし、同僚から応援ももらえて、よかったかなと思います。(落ちた時にはインドの同僚に励ましてもらいました ^^;)

2.試験会場、フライトの予約

自分が受験したい日に試験会場に空きがあるか、フライトは抑えられるか確認しましょう。

フライトは休暇シーズンでなければ何とかなると思いますが、会場は案外埋まっています。 希望した日に受験ができずに、1日余分に休みを取らないといけなかったりするので、こちらも前広に確認しましょう

受験地の選び方は、

  • 勤務地(国)からの近さ、時差
  • 直行便の有無
  • フライトの時間帯
  • 渡航経験の有無

などが判断材料になろうかと思います

試験のことを考えると、移動時間・時差は極力短い方が良く、直行便で行ける国/都市がベターです

フライトを乗り継いで受験地まで行くと、正直それだけでも疲れて、余計なエネルギーを使います。移動って気を張るものです(乗り継ぎの方がコスト的に安くなる場合は、受験後の帰りのみで検討しましょう)

フライトの時間帯も重要です。選択肢がない場合は仕方ありませんが、極力身体を慣らしやすい、無理のない時間帯に現地入りできるフライトを選択しましょう

私がインドから中東に行った際は、深夜/早朝の便だったので、もうヘロヘロでした^^;

3.VISA取得要否の確認

忘れそうになりますが、受験地への入国に際して、VISAの取得が必要か確認しましょう

VISAの申請も色々と調べながらやることになるので、フライトの予約と並行して前広に行いましょう

Arrival VISAで対応可能な国もありますが、不安があれば事前に申請してしまう方がよいです

4.ホテルの予約

ホテルは会場へのアクセスのしやすさで選びました

感覚的には、30分以内で受験会場に行けるホテルを探すとよいかと思います

それ以上遠いと、異国の地で不安になりますし、海外での移動は何かとトラブルが起きやすいので、受験会場からの近さは重要な判断材料になります

コストについては、ただでさえ、高い受験料に加えて、フライト代、VISA代、ホテル代と色々と費用が掛かるので、少しでも削減したいところですが、あまりコスト重視でホテルを選ぶとストレスも疲れも溜まります

ただでさえ慣れない場所に行きますので、多少コストは目をつぶって、なるべくリラックスできるホテルを選んでみてください

5.現地入りタイミング

滞在が長いと費用も掛かりますが、ここは極力万全な状態で受験に挑めるよう、余裕を持って現地入りしましょう

フライトでの移動、異国での滞在で疲れも溜まりやすくなっていると思います

少なくとも受験の数日前には現地入りし、体調を整えながら、現地に身体を慣らしましょう

時差、気候、雰囲気、水、食べ物、等、適応しなければならないことがたくさんあります

私は事前に周辺のカフェを調べておき、普段インドでは行けないようなおしゃれなカフェをはしごして、勉強をしながら過ごしました

6.会場の下見(移動手段の確認)

現地入りしたら、会場の下見に行きましょう。実際に行ってみることが大事です

移動手段はタクシーなのか、公共交通機関なのか、足の捕まりやすさ、時間通りに来るのか、タクシーはアプリで呼べるのか、渋滞懸念(特にラッシュアワー)は如何ほどか、現地通貨は必要か、等々・・・

試験時間と同じ時間帯に下見に行ければ、交通状況も何となく掴め、ベストかと思いますが、そうじゃなくても必ず下見に行きましょう

ぶつけ本番で試験当日に不安を抱えながら移動するのは避けましょう

7.私の失敗談

7.1 体調不良

中東で二度受験しましたが、何と二回とも派手に体調を崩し、嘔吐するほどでした

渡航前のインドでの食事であたった可能性も否めませんでしたが、元々水が変わると一気にやられる体質でもあり、同じ体質の方は要注意です

クウェートでは到着後に体調がおかしくなり、そのままホテルで寝込み、一体何しに来たんだ状態でした

こういうことがあるので、早めに現地入りすることをおススメしています

クウェートでは、嘔吐後に楽になり、なんとか受験までにある程度回復して、BECを合格できました

一方、アブダビで受験した際は、激しい腹痛に悩まされ、受験当日までに回復せず、受験したREGも落ちました

帰りも空港の医務室で休ませてもらったほどで、体調は崩すし、試験には落ちるし、本当に何しに行ったんだ状態でした

結局何が原因で体調を崩したのかは分かりませんでしたが、上述の水や、現地入りしてからカフェをはしごしながら勉強していたため、コーヒーの飲みすぎなどが良くなかったのか・・・

皆さんも海外受験時には体調管理に細心の注意を払ってください

水が変わることでお腹を壊すのは、どう予防したらよいのか分かりませんが、そうなった時のために薬を持って行くことでしょうか・・・

7.2 現地通貨を持たず灼熱の地を歩く

クウェートで受験した時のことです

現地での移動手段はタクシーが主でしたが、基本的に現金しか使えず、現地通貨を持っていなかった私は灼熱の地を歩きました

数日の滞在で、タクシー以外はクレジットカードで生活ができたので、どうしても現地通貨を持ちたくなく、やせ我慢してしまいました

会場からホテルは徒歩圏内(10分程)でしたが、クウェートで熱風を浴びながら歩くのは、前述の体調不良後の病み上がりの身体でもあり、なかなかしんどかったです

そもそもクウェートでは歩いている人が殆どおらず、車もその前提でスピードを出しているので、要注意です

8.不測の事態

8.1 スケジュール変更

中東での海外受験を控え、既にフライトも受験予約も済ませていた段階で、日本に残していた妊娠中の妻の容態が悪化し、急遽出産することになりました

私も受験はキャンセルし、急遽日本に帰国しました

これは特殊な事情かもしれませんが、受験が長期化すると予期せぬことが起こります

今受験に集中できる環境であれば、まずその環境に感謝し、短期集中→合格を目指しましょう

8.2 受験地の変更

一度中東受験で登録していたので、受験地の変更が困難でした

日本への一時帰国の際に受験できるかもと思って、一度は日本に振り替えてもらいましたが、最終的に日本での受験は日程的にも難しく、再度中東の受験に変更しようと思った時はNASBAに変更を断られてしまいました(理由は釈然としませんでしたが)

(中東や欧州といった)地域の中での変更はできるかもしれませんが、受験地の変更は基本的にできないものと思っておいた方が無難です

9.まとめ

いかがだったでしょうか。長文になってしまいましたが、それだけ海外受験では気を付けるべきことがたくさんあります

慣れない土地での受験に不安がある場合は、日本への一時帰国時に日本で受験するのも手だと思います

ただ、冒頭でもお伝えしたとおり、異国の地での受験は資格試験の枠を超えて、一連のプロセスを経て人生経験が上がる感覚もあり、また試験後に少し観光を織り込むことも自分へのご褒美としてありだと思います

私は、散々だったアブダビ受験の後、空港までの道中で「シェイク・ザイード・グランド・モスク」に立ち寄りました(腹痛を堪えながら・・・苦笑)

今となってはそんなことも良い思い出ですし、夕焼けのモスクは本当に美しく、その瞬間は何もかも忘れられ、ただただ景色に見惚れていました

受験勉強をしていると、普段何かと気を張りながら過ごしていると思うので、そんな瞬間があってもいいと思いますよ!

USCPAを目指すならアビタス。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です